5/31 結局私のデーターを、そっくりS大先生のPCに移して、それを使用させて頂く事になった。私のPCの不都合を解明して頂く事になるのだが、その作業は、知識の他に体力・気力がいるものだなと、横からみていても、他所の世界の事のように思えてしまった。
 バージョンも2000からXPになり、ちょっと手間取るかもしれないが、しばらくは、前日までのトラブルから解放されそうである。S大先生様々なのであるが、時々当欄に登場するS大先生とは、「どんな人?」 と問われる事がある。それはそれは、神様のような人である。

 こうなると、気持ちは、次ぎ行く山の事になる。さて、6月はいろいろな所に行きたいのであるが、「3~5月は、自由にさせてくれ!」の「山ノ神」との「暗黙の了解」は解禁になり、拘束された山行計画になりそうである。今年は残雪が多く、高所では未だしばらくは、名残り雪と戯れる事が出来そうであるが、当然雪上でのスリップも付いて回るだけに、最近痛い目に遭っている「山ノ神」にすれば、すんなり行ける所を希望するに決まっている。車に乗っている時間の方が長い山行は、それなりに辛いと思うのであるが、「山ノ神」はルンルンである。



5/30 長い間PCに触れていても、基本的にはメカに弱い。もう随分前から、PCが立ち上がらず困っていた。ある時から、突然立ち上がるようになったと思ったら、今度はアプリケーションを作動する毎に、動かなくなったりし、悉く強制終了をしなければならない羽目になっていた。  それが極限に達し、近所のS大先生にSOSを出した。

 「OSやHDに問題があるのでは?」などと、受け売りの問いを投げ掛けてみたが、S大先生の手にかかると、不思議に動くのである。お医者に行ったら、お腹の痛いのが治るような感じに映るのであるが、S大先生は、笑いながら、「どうもUSBに問題がありそうだな!」言われた。

 USBは、万能のように言われているが、意外とトラブルようである。(迷信のようなものだそうだ!) 10日程前に、PCがクラッシュしたら困ると思い、バックアップ用に、外付けのハードデスクを買って来た。大手家電店従業員の方が、USBを、いつでも、差したり外したりしても大丈夫との触れ込みに、納得して購入したのであるが、私の場合は、それもアダになったようである。

 PCを立ち上げてから、その外付けのハードディスクを接続する。PCの電源を落としてから、外付けハードディスクを切り離す。また、トラブルがあった時は、電源を切り、マウス以外のUSBを外して、再び電源を入れる事をしながら、様子を見る事になった。
 しかし、私がこうして記述している事も、S大先生の教え通りかどうか怪しいくらいに、最近は頭の中の構造が、可笑しくなって来ているのではないかと自分自身を疑っている。

 でも、もうPCのない生活などは考えられない。デジカメもGPSも、何もかもがPCと関連している。携帯との連携も、これからは重要なのではなかろうか? 若者のようにはいかないかもしれないが、もうちょっと、勉強しなければいけない。そして、携帯用HPをリニューアルして、再び掲げたいと思っている。チャレンジは、興味がある事に対しては、非常に面白いのであるが、その反対は苦痛となる。  いつまで続くかと言いながら、山に行ける間は、尚更PCが大事なのである。



5/29 結局魚津ICに集まったのは、福井からの宮ちゃんとブナクラ経由の長勢君だけであった。ちょっぴり雨が気になっていたが、ネットで確かめた雲の流れからして、好天は望めなくとも、降られる確立は少ないのではないかと、南又谷へ車を走らせた。

 南又発電所手前の有名な大杉を出発したのは、午前6時ちょっと前。順調に飛ばす宮ちゃんに付いていたのであるが、カメラを取り出したりすると、すぐ差が開いてしまう。大ブナクラ谷を登り大猫平・大猫山から芦見尾根でやって来る長勢君より、猫又谷を登りつめるコルに、我々の方が早く着くのではないかと思っていたのに、「おーい」と上から声を掛けられてしまった。何と我々より20分以上早くやって来ていたのである。
 芦見尾根を走ったのか、それともへりにでも乗って来たのかと、思うような速さである。我々は、その声を聞いてから、尚更ペースダウンし、よれよれになって、コルに着いたのである。

 それでも、到達が午前10時。4時間程は、ロートルとしては、かなり頑張ったのである。猫又山に辿り着いた時点で、釜谷山への戦意を急速に失い昼食とした。いつものテーブルがないため、ちょっと足を伸ばすだけでも、元々痛めている足は、今日の疲れも加わって、「あっ~、痛った!」と言わなければならぬほで攣ってしまった。2時間の休息の後、「猫又谷かブナクラかの選択」に、我々は、芦見尾根・未だ歩いた事のない大ブナクラ谷に手を挙げた。

 過去に、猫又谷から、直接大猫山に登りつめた時、猫又山寄りに移動して、再び猫又谷に下った以外、雪の芦見尾根を辿った事がなかっただけに、とても新鮮なルートであった。
 すっきりとはしなかったお天気ではあったが、雲上にある「それなりの剱岳」を、ずーっと楽しむ事が出来、幾度も立ち止まってシャッターを押した。大明神山・釜谷山・猫又山も、私にとっては全部ステキに思えたのである。
 大猫平へは、ちょっぴり夏道と、ヤブを掻き分けたが、思ったほど苦労はしなかった。長勢君が「傾斜が凄い!」と言っていた大ブナクラ谷への下降に入る頃から、霧雨とも思えるガスがその傾斜を隠してしまった。
 しかし、名剣沢の傾斜を経験した者として、それほどとも思えなかったのであるが、この登りを、ストックだけで、しかも短時間で、登って来た長勢君に敬意を称したい。
 猫又山からブナクラ取水口まで、2時間半で降りて来たのであるから、我々もちょっぴり頑張った事になるかな! 
 通常の鉄橋が架けられておらず、ブナクラの水量に、少々びびったのであるが、スイスイと渡渉して行く長勢君を見て、我々は、あっけにとられてしまった。馬場島から片貝・南又まで車を回してもらったのは言うまでもない。



5/28 明日も、ややこしいお天気のようである。降らない事を祈って、猫又山・釜谷山を目指してみたい。 p.m11:59



5/27 先日の金剛堂山でお会いしたお二方から、便りを頂いた。お二方共ネットをやらない方なのだが、山の香りを載せたハガキ・封書は、また格別の味がある。
 河島氏からは、今春ものだろうか、横岳から東笠山を目指した途中、薬師岳を望んだ写真を、POST CARDにしたもので、山行当日のワイワイ騒いで楽しかった様が書き綴ってあり、写真が出来たら送りますと付け加えてあった。

 「笈ヶ岳を登って、金剛堂山に来た。」と言っておられた会津若松の三鈷氏からは、

 「先日は、皆様の楽しい輪の中に、思いがけず入れて頂き、楽しい一時ありがとうございました。私は、いろいろな名山巡りをしながら、写真撮影をするのが好きなのですが、仲間同士で和気藹々と飲んだり食するのも山の楽しみかと思います。
 ところで、あまりにも皆様が、粋な事をするなと圧倒されお聞きするのを忘れたのですが、以前に8号線魚津市から見て、毛勝山がどの山かと、魚津市の方々に聞き回ったのですが、名は知っているものの誰もが苦笑しながら答えられませんでした。
 地元でも、山に興味なければ無理もありません。自分の思い込みほどあてになりません。そこで写真と返信封筒を同封しましたので、間違いであれば塗りつぶし、矢印を入れて教えてください!あと皆様にお元気にと宜しくお伝えください。   三鈷高弘」


とあった。写真の中の山並に、山名が書き加えてあったが、山座同定するには、あまりにも小さい写りであった。後日、それらしき写真を撮り、お送りしますと返事を出したが、あのうつむき加減での登高スタイルは、それほど山に精通しているように見受けなかった同氏であるが、名山巡りの執念が、そのようにさせるのであろうかと思ったのである。



5/26 一年程前、「誤字・脱字など気にしないで・・・」 「完璧の壁は登れない。」と、私を労わってもらえるメールをもらった事を覚えている。なかなか上手い事を言い、私を手玉に取りながらも、激励してくれるものであった。
 ずーっと距離を置きながら、時々チクリとやられるのは、私ながらのプライドを揺るがすものであるが、小気味良い記述や口述は、決してイヤではなく、かえって私の胸を擽るものであった。
人は心を熱くしたり、ときめいたりする事を忘れてはいけない。また義理や人情をなくしては、心が貧困になる。私は、反応が鈍く、怠け者であるが、これらの事を、改めて胸に刻み込んでいかなければいけないと思っている。 p.m.11:30



5/25 5時起きで牛岳に行って来た。と言っても山歩きでなく山菜採りである。小振りだけれど、1時間程の持ち時間では、まずまずの収穫であろう。山菜採りだけで、一日潰す気にはどうしてもなれず、年に2~3回は、早朝に出掛ける事になっている。
 県東部の早月や片貝への流域には、この時間帯ではとても行けず、県西部の牛岳周辺という事になる。山菜採りでなければ、99回目の牛岳挑戦が出来たのであるが、自分だけで生きているわけでもないから、たまには「山ノ神」の言う事を聞いておかなければ・・・
 3~5月は、「自由にさせてくれ!」になっているが、相変わらず、そう上手くいかないながらも、残された期間内の休日は、あと一日になってしまった。 p.m.9:20



5/24 金剛堂山で、私の牛岳100回登頂の段取りが決まった。まだ98回であるから、それまで、もう1回登っておかなければならない。雪山100回ならまだしも、夏道なら50分~90分程で登れるのであるから、そう自慢にもならない。まあ~、それでも100回登るには、100日かかるのであるから、それなりの意義があるかもしれない。
 それよりも、当日は、「北ちゃん」得意のビデオ撮影の他に、特設会場で、パーティーまで設定されるのであるから、粋に感じなければウソであろう。「好山病・・」は、雨でも決行であるから、ゲストの方々も参加しやすいかもしれない。私は、「雨飾山」「突坂山」に次いで、「牛岳」のDVDが、どのようになるのかも、楽しみの一つである。 p.m.11:55



5/23 金剛堂山で、次なる山行計画を話し合い別れたのが午後5時半頃であった。「山ノ神」の要望に答えて、その後牛岳へ山菜採り行った。夕暮れの僅かの時間としては、まずまずの収穫?だったかもしれないが、帰路の運転が、高岡に近付く毎に睡魔に襲われ、とうとうあと3~4キロの所で、「山ノ神」に、運転を替わってもらう羽目になった。

 後片付け・入浴後の食事は、ウトウトするばかりで、ビールどころか、全く箸が延びず、PCの前に座っても、誤作動を繰り返すばかりで、仕方なく就寝する事になってしまった。
 ず~っと続いた寝不足や緊張から解放されたからかもしれないが、人間はこうして歳を取っていくのだと実感してしまった。 p.m.7:00



5/22 夜遅く帰高し、就寝は午前1時頃になった。「好山病・・」山行としては、集合時刻が午前7時と、比較的遅いものであったら、ちょっぴり助かったが、それでも自宅を午前5時半頃には、発たなければならないし、当然それよりも早く起床せねばならないから、このところの寝不足が、ピークに達していたかもしれない。それでも、2週間ぶりに仲間と会える楽しみの方が、それを上回っていたからかもしれない。

 雪解けで、ぬかるむ所もあったが、全般的には、眩しいくらいの新緑の中を歩く快適な山行であった。「食材は少なめでもいい!」などと言いながら、今日もテーブルの上には、嬉しくなるような沢山のご馳走が並んだ。おまけに、いつもの倍の缶○○などが用意され、否応なしに山頂滞在時間(4時間以上)を長くさせてしまった。誰ともなく飛び出す話題に、お腹が痛くなる程笑い転げて、それがまた楽しく、いつまでも山中に笑いが轟いた感じであった。

今日の参加者は8名と、途中出会った河島博明氏(とやま山紀行などで有名)に、無理矢理テーブルに座らせてしまった会津の三鈷氏が絡み、それはそれは可笑しく楽しさが倍増であった。
 しかし、一つ失敗があった。触りだけの雪上訓練(滑落停止)だったのに、「山ノ神」が本当に滑落してしまったのである。大事には至らなかったのであるが、皆がドキモを抜かれた感じであった。
 同時に収穫もあった。形だけでも、真似事をしていたからであろうか、なんとか停止したのであった。昨年も同じ時期、「犬ヶ岳」からの下山時に、雪渓から滑落して、背中を打った経緯があるだけに、今日も高い授業料を払ったようであった。



5/21 東京からの便が何度も着陸を試みたが、視界不良の断念! 3回目の着陸態勢に入る前に、それがダメなら、折り返しとなる我々の2便が欠航となるのアナウンスに愕然としたが、天は味方し、予定より50分遅れで、富山空港を飛び立った。後で聞いた話だが、その便には、友人・知人・恩師など10数人が乗り合わせていたという。本当に良かった。そしてまた、式典最中に地震が発生し、緊張が走ったが、何故かその後は、晴天となり、暑い東京となった。

 「涙なんか見せるもんか!」は、娘(花嫁)が、お色直しに退席する際、私にお手引きをやらせれるハプニングには、聊か参ったが、私は整然とやったつもりであった。

 山とは関係のない娘の結婚式なのに、ハレルヤから祝電が届いていた。それはそれは、素晴らしいものであった。もしかしたら、娘が私と歩いてくれる日が来るのではないかと思わせるものであった。本当に有り難く、これこそ、涙がこぼれそうであった。しかし、皆が期待したように涙は流れなかった。薄情な親なのだろうか? p.m.11:59



5/20 いよいよ来るべき日が来たという感じだ。1年前「娘は、世から預かっただけで、この人と思う人が出来たなら、お渡しするしかない。あなたは、幾多の困難にも、私の大事な娘を守ってくれますか?」と言ってしまった。

 今日は、その儀式を見届けに行かなければならない。「ハンカチでは、グジョグジョになるから、大きなタオルを用意していきなさい。」 などと、友人・知人達に冷やかされているのであるが、やっぱり、大粒の涙を流さなければいけないのであろうか? ちょっとの事でも、人一倍胸に込み上げるものを感じる自分ではあるが、最後の無言の抵抗は、「涙なんか流さない!」なのである。でも、「人生正直がいい。人間正直でなければ!」 などと言っている自分なのに・・・(可笑しい・・何処か可笑しい・・)

 時間が迫って来た。空港に行かなくては・・・・このお天気では、機内からアルプスを望めないであろう。 a.m.6:20



5/19 100の山に登るのに、1年かかるか、2年かかるか、それとも10年かかるか、それぞれであって、良いとか悪いとかとは違ったものである。それは同じ山に、何回登るのも同じであろう。唯、多くの回数(山行回数)には、継続と歳月が必要である。これが歴史(山歴)であって、どんなに元気な者でも、これだけは適わない。しかし、技量や体力は別であり、中味の濃さは1年が10年に匹敵する事もある。

 私の山歴は長いが、中味は薄い。しかも、毎週のように出掛けるようになったのも、ここ10年程前からである。それまでは、1年に10回くらい、少ない時は、4~5回の年もあったように思う。
 山行スタイルを変えたのは、マイカーであった。それまでは、電車・バスが頼りであったから、立山など交通の発達している所へは行き易かったが、県東部の山々などへは、相当な覚悟がないと出掛けられなかったし、それが日帰りとなると尚更であった。
 県西部の山々にしても、山間地のバス路線の廃止などもあり、そう簡単に行ける所はなかった。増してや、雪の山などへは、並大抵の事では行けず、高校時代の牛岳などは、2泊で出掛けた想い出もある。医王山なども、山自体の開発やバス路線の縮小などが、山から遠のけた一つであったかもしれない。
 ネットもGPSもなく、マイカーもない時代には、「越中の百山」など、何処にどのように鎮座しているのかも知らなかった。その時代は、近くの低山の幾つかと、年に何度か思い切って出掛ける北アにしか、目がいかなかったのも無理はなかったのかもしれない。 p.m.5:10



5/18 5/22の「好山病・・」山行には戻るつもりである。重鎮「北ちゃん」には、ご苦労を掛けている。皆の希望を聞きながら、林道状況を当局に尋ねるなど、優しさが滲み出ているが、「重鎮を北珍」と、もじられるほど、彼の人気は高い。
 その煽りであろう何時の間にか、愛妻を放り出して、毎週のように山に通うようになってしまった。重鎮(北珍)の他に、師匠・大家など彼を慕う人も多い。これだけ誉めれば、しばらくは、「まとめ役」を引き受けてもらえるであろう。 p.m.11:59



5/17 この時期になると、ちょっと考え込んでしまう。5/16は「元ちゃん・元さんの山歩き」の命日のようなものであるからである。自分で読み返して、その頃の事が、ついこの間のように思い浮かべる事が出来る。自分としてはあまり面白くない話であるが、それを、ずーっと、胸の中に留めておかなければならない事の方が辛い事かもしれない。この2年間、誰にも一言も、欠片も言った事がない。

 でも、このように、当欄に中味は述べなくとも、らしき事を綴るだけで、相当に気を和らげる事が出来たのではないかと思っている。その点からも、HPは今や私の生活の一部になっている事は間違いない事実である。言ってはいけない事、守らなければならない事、人生にはそういう事が、何度となくやって来る。喋ってしまえば楽になるかもしれないが、それは一時的な事で、何の解決にもならず、回りまわって、また自分に襲い掛かって来るように思う。

 振り返ってみれば、私は実にラッキーだったように思う。何が何だか分からないながら、多くの山仲間から、あの手この手と激励して頂いたのである。この事は生涯忘れず、いつか恩返しをしなければと思っているのであるが、果たして、そんな日が来るのかは分からない。まずは、ずーっと元気でいなければ、何にも出来ないもの・・・。 p.m.9:20



5/16 昨日の僧ヶ岳は通算13回目となった。近年は、4月末に通う事が多かったが、今年は5月中旬にずれ込んでしまった。2~3年程前までは、阿部木谷の護岸工事が行われていた関係上なのか、比較的早めの除雪・道路整備が行われていたが、一段落してからは、特別意味がないからであろうか、その整備は遅れがちである。あのデブリからして、雪解けを待っての整備になるのであろう。
 標高1000m付近から残雪が現れ、全面雪になったのは1300m付近からであった。高度を上げるに付け、今年の雪量の多さを感じるのであるが、時期故に稜線には亀裂が走り、ナイフエッジ的な所も比較的温和なように思えた。しかし、雪中は硬く、山頂のテーブル造りになると、40cm以上は、掘り進む事が出来なかった。(スノーソーが欲しかった。)

 山頂から、遠く滝倉山・ウドの頭への稜線を眺めながら、二週間前に若い衆とウド谷を詰め、あの稜線の一角に出た事を思い出していた。(サンナビキは遠い!)  視線を反対に向け、今年も三倉山に試みもしなかった事を悔いた。ヤブはイヤだから、来春も元気なら、今度こそ挑んでみたいものだ!
 大明神山や毛勝山、そして駒ヶ岳が眼前に聳え、遠くではあるが、後立山連峰が眺められる雪量の多い時の僧ヶ岳山頂は、山への希望を膨らませてくれる実にステキな頂である。



5/15 後々の事を想定しながら、僧ヶ岳で手を打ち、「山ノ神」と二人だけの山行とした。長時間を歩く山行としては、久し振りなのであるが、「山ノ神」からしてみれば、「好山病・・」のシゴキから逃れて久し振りのリッチな山行のようであった。車をデボしてから戻るまで12時間。家を出て戻るまでは15時間である。あれもこれも担がされ、休息も随時ご希望のままである。おまけに、下山後は河原に降りて山菜取りまで・・・。

 朝起こしても、緊張していなからか、なかなか起きない。飲み物はあれもこれもと、通常の2倍用意され、デブリ通過用にピッケル、宴会場設営のためにシャベル、ツーショット撮影のために三脚などの注文!
 林道歩きはまずまずとしても、登山道になると、「好山病・・」の仲間達とのあの歩きが、何処へ行ったのかと思うほどの鈍足。そのうち、30分も経たないうちの休憩の要求! おんぶや抱っこまで、要求されないにしても、イヤハヤ・・・。
 そのうち、「あこがいい! ここがいい!」などとシャッターの切りまくり、「折角、三脚を持ってきたのでしょう! 一緒に撮らなくちゃ!」 などとなる。
 「まだある。」「山頂までまだある。」と繰り返しながら、山頂での冷たい飲み物だけを目当てに、渾身の力を振り絞っているかのようであった。
 しかし、残雪が汚れているにしても、紺碧、いや群青と言えば良いのか分からないが、真っ青な空と白い山々のコントラストは、これだけスケールの大きな懐に入り込んだら、「山ノ神」と言えども、それはたまらないのであろう。ここ、2~3日もめたのは、一体なんだったんだろう・・・

 近年、片貝側から残雪期の僧ヶ岳詣でが続いている。登り始めから大明神山が大きく現れ、次第に毛勝山へと主役を変えていくスケールの大きな山容が大好きなのである。もうそれは、後立山や駒ヶ岳から毛勝山への稜線も、私にしてみれば、脇役にしか過ぎない。あの屏風のように聳え立つ大明神山と毛勝山が大好きである。
 今年は例年になく、残雪が多く快適な歩きは出来たのであるが、、真っ白な雪上を歩くためには、片貝第2発電所から歩いたとしても、4月下旬の方が、私にはそれだけの価値があるような気がする。その時期の僧ヶ岳詣では定番になりそうである。



5/14 久し振りに紀行文「東笠山」を綴った。メーンページには、日替わりの画像を載せているし、重複するが、「何でもコーナー」にも、その山行の画像を載せたりしていた事もあり、怠けもあるが、紀行文そのものが、新鮮味に欠けて、なかなか、その気になれなかったのかもしれない。
 もっとも、すぐ対応する同僚HPもあるし、その楽しさに気後れをしていたのかもしれないし、また、ガイドブックでもないのだから、その時の気持ちは、当欄で述べれば、それでよいと思っていたのかもしれない。

 しかし、いろいろ振り返ってみるに付け、画像や当欄だけでは、全ての事を思い出せない事に気がついてきた。紀行文は、私のアルバムである事に気が付いたのである。本来なら、私だけ心の底に残せばいいのであるが、たまたまネットという時代に遭遇し、公開するに至っているのであるが、少々自惚れついでに述べさせてもらえば、チョットは参考になっているとの事であるから、もうチョット頑張ってみようかとなるのである。

 歳を重ねて来ているからであろうか、過去の山行については、なかなかなのであるが、これからは、一座一座を大事に登り、尚且つ、自分の思いを記録と共に、残していきたいものだと再認識をしている今日この頃である。
 読んでもらっている(見てもらっている。)のであるが、自分の記録としての側面が多く、表現としては、見てもらう人側にはなっていないような気がしてならない。(チョット横柄な表現かもしれない。)でも、良い悪いは別にして、どちらにしても、兎に角、続けれる限りやるしかない。私のHPは、毎日の更新と、チョットは長続きが売り物なのであるから・・・・ p.m.11:35



5/13 娘の結婚式まで、あと1週間になった。それまで、もう一回、山行機会があるが、「山ノ神」との意見が合わない。「事が起きて、結婚式に出れないようになったら・・」などの心配が先で、私の提案(僧ヶ岳・金剛堂山・人形山・雨飾山など)に首を立てに振らない。
 本心は、私を山菜取りに、引き込もうとの算段のようなあるが、「晴れ」が、約束されているような日に、私が出掛けないわけがない。 「一緒なら僧ヶ岳・単独なら駒ヶ岳」 の再提案には、無言になってしまった。「私が山で、あんたが山菜取り」を付け加えたら、山菜取りは熊が怖いと言い出す。
 それでは、「今までの山行は何だったのか?」 「これからの山行はどうなるの?」 と言いながら、私自身、真っ黒どころか、焦げたような顔でのモーニング姿を想像するにつけ、ちょっと申し訳ないような気持ちもしないではない。



5/12 「元さん、リックが濡れてるよ!」 このところ、後続の仲間に、このような事をよく言われる。自分でもよく分からないが、それこそ、ジュクジュクに近い状態に、思わず「何故!」と思ってしまう。

 長い山行歴の中に、二度ばかり缶ビールに穴があいて、悲惨なリックの状態以上に、乾いた喉に申し訳なかった事を思い出す。そういう訳ばかりではないが、ビールや水などの全てを、ポリ袋で包んでいる。なのに濡れるのであるから、原因がわからない。おそらくリックに異常なまでの雪が着いて、それが溶けるのではないかと思っているのだが・・・。

 そのポリ袋が、ビールを冷やすのに、とても便利なのである。この時期になると、雪もかなり汚れくるから、袋の中の缶の飲み口が汚れないですむ。また、少々のゴミの始末にも、すぐ適応出来るというものである。しかし、風ある時は、要注意で、吹き飛ばされては、大自然に申し訳なくなるから・・。 p.m.7:30



5/11 来週末、娘の結婚式のため上京しなければならず、まとめ役を「北ちゃん」にお願いした。連絡の他に、天候などを見極めての判断が必要であろうから、やはり当地にいる者でなければならない。快く引き受けてもらえたし、今は開放感に浸っている。

 面倒や煩わしさは、励みや楽しみと、紙一重なのかも知れず、割り切れない寂しさもある。やがて「若い衆」に任せる予行演習・・・。私は、係にしがみ付く気は毛頭ない。「仲間にず~っと、仲良くしてもらえるのは、どうすれば・・」だけである。寒~くなる駄洒落を控え、足腰の鍛錬を欠かさないようにしなければいけないのであろう。 p.m.8:05



5/10 知人のY氏が、高岡市美術展写真部門で大賞を獲得! 「かあちゃんがよんでるヨ・・・」(タイトル) は、我家にしばらくいたネコが、モデルになっているとなると、一度は美術館に足を運ばなければなるまい。外へ出ると、建物の間から、山々がくっきり大きく見えた。「これは、予報通り雨だ!」

 この前後、悲痛とも取れるeiko女史のメールが届いた。久し振りに、今年の山行を振り返ろうと、PCを触ったが、画像が見れないというものであった。どのように保存してあったのか分からないのであるが、おそらくCDが呼び込めないようである。我が身に置き換えれば、パニックになる気持ちは分かる。大好きな山を歩いているのであるし、気の許しあった仲間との大事な想い出・記録なのである。「何か、復元する手段があるかもしれない。」 などは、その時の彼女には、何の慰めにもならなかったであろう。

 「好山病・・」定例山行が、今月から月2回になった。どのような企画・回数が良いのか手探りの段階であるが、我々の休日(月曜日)の特定日に集中してもらう意図があるのであるが、果たして思い通りになるかどうか、しばらく様子を見るしかない。



5/9 「俺は階段があっているのかもしれない。」 と怪談的な真っ黒ネコ発言! 
 「階段は大嫌い!嫌い嫌い、大変辛かった。でも、山頂からの眺めが、あの辛かったの気持をかなり消してくれたように思う。今は、楽しかったことしか残っていません。」本当に辛そうであったが、最後まで頑張ったeiko女史。
   「アイゼンをつけて歩いた事、土砂崩れしていたところを恐る恐る歩いた事、そして長い長い階段の登り下り。少しずつですが自信につながります。もう少し荷を重くして、歩けるようになるのが課題です。今日は、とってもスッキリした気持ちで仕事ができました。(足はパンパンですが・・) と、だんだん山に嵌っていく「菊ちゃん」。
 「ねぎちゃん」からは、「信じられない程長かったですね。でも一人では行けない貴重な体験でした。剱でかなり怖い思いをしたので臆病になってる部分もあります。低山も危険がたくさん(>_<)技術と経験をたくさん積んで、安全に楽しく皆と登りたいです。今回も楽しかったですね。」

 今回の山行で、その思いと、いろいろなコメントをもらった。「あいつら、何をしているのや!」「毎週・毎週、可笑しいのやないけ!」などと、お褒めの言葉を頂いているようです!! 我々の山行レベルは、大した事はないのですが、その頑張りとチームワークというのでしょうか! きっと他のグループとは違った魅力があるのです。いじめた自分の身体に対しての満足感や達成感なのでしょうか?

 「好山病・・」の記録900分(行動時間)には、もう少しだったとか・・・



5/8 予報とは裏腹に、集合場所までの8号線は、「こりゃどうなっているの?」とワイパーをつけながらの運転となった。しかし、今日も福井からのゲスト2名を加えた10名が集まった。水須ゲートからの林道歩行、1時間半の歩行なれど、高度を稼がない上の危険な水平道の通過、発電所送水管横の、それこそ長~い階段(標高差600m)など、アドベンチャーファミリー的な試練を乗り越えて、稜線に出てからは、正しく雲上の人になる事が出来た。
 真っ白な大日岳の上に、ひょこんと剱岳が頭をもたげた感じで、我々を迎えてくれたし、薬師岳や北ノ俣岳が雄大な山容を見せてくれた。黒部五郎岳はちょっと恥ずかしそうに、雲から出たり、隠れたりしていた。

 熊尾山から東笠山への広い尾根を、メンバー各自の思いのもとに、左右前後を振り返りながら、それこそ、稜線漫歩を楽しんでいたかのようであった。そして、正午過ぎ、西笠山への思いを断ち切り、東笠山頂きで、いつもの楽しい儀式となったのである。「お腹が減った。」 「冷たいものが飲みたい。」など、喘ぎ喘ぎ山頂に届いたが、達成感なるものは、最高であった。
 あの素晴らしい光景に、「西笠山を含めてまた来たい。」 「今度は、テントを担いで来ようか?」 「西笠山を残したから、また来る機会が出来た。」など、疲労いっぱいの身体と違い口は滑らかであった。水平道崩落場所や危険な雪渓の通過、あの長い長い階段など、今回もチームワークの勝利であったような気がする。10名の団体さんが、予定枠「5時発・7時到着」をちょっとはみ出したが、辛い山行が、楽しい山行に変わっていく事間違いない。



5/7 自分の山行日が雨で、その他の日が晴れ渡るという精神衛生上、誠に好ましくない毎日を送っていたが、昨日から、明日(5/8)は「晴れ」の予報に変わって来た。「あ~っ、あっ」気分が良くなって来た。

 明日は、何となく行けた記憶から、「熊尾山・東笠山・西笠山」を企画したが、その裏付けとなるGPSデーターは、何処にも見当たらないし、当欄15年5月5日だけが、何故か抜けている。(その前後の日に、その関連が綴ってあるのであるが・・・) 今夕になってから、ようやく、当時のメモを発見したのであるが、「こりゃ時間がかかると思ってしまった。」 企画者としてのミスか?

 大勢で出掛けるから、3座全部の登頂は無理かもしれない。でも、3年前は単独行であったけれど、靴擦れや、突然のヘビの出現など、いろいろアクシデントがあり、相当に余計な時間を費やした経緯もあるから、明日に「神風」が吹けば、必ずしも無理ではないかもしれない。「午前5時発、午後7時到着」 この枠を越えたくはないのであるが、もう一つの頂きと、ミニ宴会の選択に迫られたら、メンバーはどちらを選ぶのだろうか? p.m.5:40



5/6 何年も大事にしていた事が、ほんの一瞬でパーになる事がある。信じていたのに、なす術もなく、崩れ去っていく事もある。可笑しなもので、自分の落ち度に気付かず、他のものに擦り付けしまっていたような気もする。
 その点、「好山病・・」は、面白い。お互い普段の生活が分からない手探りままで、尚且つ信頼を寄せ合い、しかも謙虚である。いつ爆発するかわからないが、適当な緊張感がいいのかもしれない。好きなテーマを持ちながら、新たな人生のスタートだからかもしれない。「性の合わない人は受け入れない。」と言いながら、今まで拒否反応を示した事もない。「 大所帯になるのも如何なものか?」 などと思いながら、どのような形になっていくのだろう・・・・。



5/5 山登る者として未知・未踏など、味わった事のない「未」に興味を示すのは当然である。企画する者の一人としても、その点を充分に配慮しているつもりであるが、人数が増すにつれて、不都合が出て来る。当然、天候の事もあり、優柔不断な性格の私は、辛い思いをする事がある。でも、山好きが毎週のように集い、その気質が分かるにつけ、お互いカバーするようになり、体力差や年齢差などは、何時の間にか吹っ飛んでしまう不思議さを感じるようになった。威張らないからかもしれない。貶さないからかもしれない。何時まで続くか分からないが、ずーっと、大事にしたいと思っている。 p.m.11:59



5/4 今日も凄く晴れ渡った。剱岳・毛勝山・立山などに出掛けた友人・知人達の事を思うと、本当に良かったと思うのであるが、心貧しい私は、「悔し~い」と叫びたい気持ちである。もう何日かしたら、「また、山に行けるのではないか?」 と思ってみても、何だか心が収まらない。弱った足を抱えながら、まだ修行が足らないのである。妬みなど収まらないと、「出来た男にはなれない。」 それを見透かして、「行って来たら!」 などと「山ノ神」が嗾ける。「行かない事を分かっているくせに!」 p.m.11:20



5/3 朝方は、ちょっぴり雲に覆われていたが、次第に青空が広がっていった。少し寒さを感じても、今日、山に行かれた方(行かれる方)は、本当にハッピーである。巡り会わせもあるが、5/1、5/2の事を思うと、少し妬きたくなって来る。GW後半も大方好天に恵まれ、そして、私の休日(5/8)頃には、また悪くなるという予報に、「何故!」と思わざるをえない。
 でも、真っ黒な顔をして、山から降りて来る友人・知人達の自慢話を聞くのも楽しみの一つである。  



5/2 昨日の山行帰りの8号線は、所々で土砂降りとなったが、富士写ヶ岳へ出掛けていた「山ノ神」の話では、雨はなく、富山県に入ってから、降られたようである。今日もその雨が降り続き、山行意欲を否応なしに低下されたが、“ 何処でもいいから、ピークを踏みたい ” 私と、“ 何処でもいいから出かけたい ” 「山ノ神」が、家を発ったのは、午前9時40分頃であったであろう。

 立山川偵察と中山登山を、セットに考えていた私であったが、上市市街地に達した頃から、剱センターゲートが開放されるのは、3日(2日の晩)からだと、吉尾氏から聞いていた事を思い出し、これはまずいなと思いながら、伊折・馬場島方面へ車を走らせた。すると案じる事なく、ゲートが開放されていた。でも、ゲート付近には、たくさん駐車されていた事から考えると、開放されてから間もない事らしかった。(午前10時頃のようであった。)

 中山付近の雪を眺めながら、「山ノ神」は、4年前の4/2の事を思い出したらしく、中山はパスしようと言い出した。仕方なく、雨具を着てから、派出所に顔を出して、立山川に向かった。立山川登山道は、昭和33年の富山国体を機会に、登山道が整備されたのであるが、度重なる出水のため、現在は廃道になっており、残雪期にスキーヤーで賑わうだけになっているようだ。

 立山・剱岳で(私が行けそうな所として)、残されたハシゴ段乗越からの仰剱と、立山川の遡行だけが永年の悲願である。過去にハシゴ段乗越に立った事があるが、生憎の空模様で、残念ながら剱岳を垣間見る事が出来なかったし、無雪期に何度か室堂乗越から立山川を覗いた事があったが、足がすくんでしまった事を覚えている。

 そんな思いを込めながら、「山ノ神」と残雪の多い立山川を遡上したのであるが、左岸の送水管付近から、靄で全く視界がなくなってしまったのである。「まだ行くの?」のと、不安いっぱいの「山ノ神」に、「それなら来なければ良かったのに!」を言う前に、これでは偵察にならないと思い、早い撤退となってしまった。

 馬場島に戻り、軽い食事をして、後は馬場島公園線沿いの道端のフキノトウやコゴミを採る事になってしまった。後に、「お山のてっぺん」に登る課題を達成するために、遅い時間になってしまったが、千石城山に登ったのである。千石城山のシンボル的であった疑似木の藤棚が無残に倒壊していた。雪の重みに耐えられなかったのであろうか? それとも、今話題の構造的な問題があったのだろうか、私にはわからない。



 5/1 クルクル変わる天候なれど、「中止はない。」の若い衆(ネコ・イヌ)の誘いに、ロートルなれど、毅然とした格好で行かなければ、それはそれは申し訳ない。滝倉山・サンナビキ山 登頂の期待を、ちょっぴり胸の奥にしまい込んで、必死に足を前に出さなければ、その挑戦権さえ覚束ない。
 黒部峡谷・ウド谷のデブリは、左右何処からでも発生しており、それも恐ろしいくらいに大きい。しかし、その必死さが奏効し3時間余で、滝倉山・ウドの頭の稜線(ウドのコル)に辿り着く事が出来た。それでは、滝倉山・サンナビキ山へと思ったのであるが、宇奈月から、2泊掛りでやって来た6名パーティーでさえ、その取付きで、ザイルを出しながら、1時間以上要していたのである。ならば、ウドの頭へと思ったのであるが、雪が腐っていたとは故、登ってみれば垂直の壁に、否応なく撤退をさせられてしまった。

 嫌な所、危険を感じる所は、撤退を申し合わせていた事もあり、すんなり後退し、そのコルで昼食となった。ウド谷を下るにも、それはそれは、大変であった。黒部の谷は、そう容易く人を受け入れてくれないのだろうか? p.m.11:50