7/31 この先、ずっとお天気が続くと思っていたら、日曜・月曜日の予報に、雲マークと小さな傘が付いた。まだ日にちがあるから、何とも言えないが、その通りになったら、7週連続雨具のお世話になる事になる。仲間とテン泊の計画(8/4~8/5)があるだけに、「お~い、今度だけは、何とかならないか!」 の心境である。

 このところのお天気の特徴は、雷の異常なくらいの発生と、局地的な集中豪雨であろう。予想もつかぬくらいの時があるだけに、川や沢は恐ろしい。稜線上にいる時の雷もイヤなものだ。口でこそ、宝くじに当たるくらいの確率だと言っているが、心中穏やかではない。この機会に、大自然の脅威を再認識せねばなるまい。 p.m.11:20



7/30 「今朝、元さんのホームページを見て、増々恐縮しております。」 由利香女史からのメールの序文である。そして4枚の画像が添付されていた。その内の一枚は、白馬尻小屋で、バケツのような大ジョッキーを片手に、ニコニコしながらビール飲んでいるものであった。一年前と何ら変わらぬ様子を伺い白馬岳でお会い出来たような錯覚に陥ったから不思議!

 同行のフクちゃん様からは、「電波の届く所に出てから、山頂まで来られた事を知りました。」 とのメールをもらった。「残念!」は、「また何時か・・」 の糧になれば良いのではと思うのであるが、「七夕さま」では、間隔が、ちょっと長すぎるかも・・・



7/29 昨夜は、午後9時半過ぎに家に戻った。テレビを付けてびっくり、北陸の下界は、山以上に荒れていたようである。それを心配して、娘ムコ殿の実家から、また埼玉の姉から、そして、東京の娘から電話があった。「山に行っていた。」 は、その世界を知らない人達には、「戯けた事を・・」 ぐらいにしか思えなかったであろう。でも、病気(好山病)だと思ってくださる人達は、ある程度の理解してもらっているが、「いい歳して・・」 には、答える術を持たない。

 昨日は、由利香女史達と、白馬大池~白馬山頂のどの地点で出遭うか? また、どのような場所で休憩するかなど、いろいろ考えていた。(彼女達の帰りの時間があり、それが一番の心配であった。) そして、何が一番喜んでもらえるのかと、冷たいビール、温かいコーヒーと美味しいケーキなどを用意していた。

 しかし、登るに付け、このような天候では、逆方向での帰還など仕方がなかったかと思っていた。3年連続(一昨年は、丹沢。昨年は、立山・白山)で、今年も会える思っていたが、大自然の脅威には適わなかったのである。

 午後10時半過ぎ、由利香女史から、「今家に帰った。」 と電話をもらった。なかなか話の辻褄が合わなかったが、山頂小屋で、もう一泊して、先程戻ったとの事だった。白馬尻小屋で一泊、山頂小屋で二泊、そして、翌日白馬大池から栂池経由で白馬に戻り、帰還となったそうである。

 当然、白馬からの乗り物は、キャンセルになって、痛かったと言っておられたが、稜線歩きの展望は良く、雷鳥との遭遇もあり、「良かった!」 との感想であった。「すぐそこまで来ていたのなら・・」 は、山の友として、会える度に、共通の話題として、これからも語り続ける事が出来るであろう。そんな想い出が、私の財産でもあり、誰にもらえるものではない。 p.m.11:59



7/28 由利香女史に会いたくて、午前2時過ぎに家を出た。それは、時間的余裕を意識したからである。でも、ピカピカゴロゴロがずっと続いた。そして、平岩から蓮華温泉への林道途中から雨になり、蓮華温泉に着いた頃には強さを増してしまった。

 雨の強さと雷に少々怯み、車で待機をしている間に、不覚にもウトウトしてしまい、せっかくの余裕をパーにしてしまった。小降りになった頃に出発となったのであるが、ちょうど白馬岳~朝日岳を経由して、蓮華温泉に戻るという「シュンちゃん」と出くわした。1時間40分ものロスを生じた事と、日帰りである私達は、当然先を急がせてもらった。

 白馬大池泊の大勢の方々が、白馬岳や朝日岳を行くのを諦めて下山して来られるのに、我々の「白馬岳日帰り」 だと聞いて、呆れ返られてしまった。「強風に気をつけて・・」 激励・警告の二つの意味を兼ね備えた言葉に送られたのであるが、小蓮華山を過ぎた頃から、まともに風を受ける羽目になった。「風除けになれ!」 と山ノ神に言われたのであるが、結果的には手を握っての歩きに変わってしまった。

 視界もなく台風並みの風に、それも、日帰りなのであるから何の楽しみもないのである。しかし、今日は、「もう止めよう。」 と山ノ神は言わなかった。小蓮華山では既に午前11時半であったから、由利香女史達との遭遇は、最早考えられないのであるが、「もしかしたら・・」 が励みになったのかもしれない。三国境からは、益々吹き曝され、岩陰で風が遮られる時は、ホットするほどであった。

 午後1時15分、やっとの思いで山頂に達したのであるが、食べ物を一口、飲み物で喉を潤すなどの余裕さえなく、無理矢理にカメラのシャッターを切って下山する事になった。シュンちゃん達と「やーっ」 と挨拶をし、三国境を過ぎてから、ハイマツの木陰で食事をしたのが、初めての大休憩(30分=午後2時から2時半まで)であった。

 3年連続4回目の蓮華温泉からの白馬岳日帰りに、慣れたからであろうか、山ノ神は頑張った。ちょっとペースが落ちたが最後まで頑張った。しかし、私がいけなかった。天狗ノ庭を過ぎて、蓮華温泉まであと1時間の所で、私が、つんのめったと言うのであろうか、けつまずいたと言った方がいいのだろうか、バランスを崩し、転んだのである。

 拍子が悪いもので、その転ぶ前に、踏ん張った事が災いし、前を歩いていた山ノ神を押し倒してしまったのである。お互い山側に、ドスンと頭を打ち付けながら転んだのである。不意を突かれた山ノ神は、なかなか起き上がれなかった。その事があって、緊張が途切れたのであろうか、山ノ神のペースが、ガクンと落ちて、足を引き摺るようになってしまった。何度も立ち止まるようになり、当然、不機嫌になり、言葉を発する事もなくなった。 それでも、明るい内に、車に戻る事が出来て良かったのである。



7/27 朝方からゴロゴロと鳴っていたが、お昼過ぎから、とうとう降り出した。明日はどうしたものか?
    「6/23白鳥山・6/30白木峰・7/7雨飾山・7/8牛岳・7/14大日岳・7/20~21剱岳」 と、このところ、大小・長短は別にして、連続5週6回の山行が雨具使用である。明日も必ず着なければなるまい。でも、稜線でのゴロゴロはイヤだな!

 大雪渓を登り、白馬大池から栂池へ降る由利香女史と、その白馬大池~白馬頂上間で、お会いする事を期待している我々であるが、どのような天候になるのか心配である。由利香女史は友人二人と二泊の予定。我々は、蓮華温泉から日帰りである。 p.m.5:15



7/26 新たな光景を求めて行く山もあれば、もう一度あの光景を見たくて行く山もある。また故郷のように、毎年どころか、何回でも行きたくなる山もある。それが、山頂から望む光景であったり、可憐なお花であったり、その山毎に求めるものが違う事が多い。当然、時期や自分の感情にも左右され、必ずしも一致しないこ事もある。

 だから山はいい。何処の山とか、どのルートとか、何時の季節とかは、自分の問題。他人の言動に迷わされる事などない。より○○を求めるのは必然的、でも、無理する事など毛頭ない。



7/25 北アの地図を広げると、あちらにも、こちらにもになる。私の盆休は、4日間。(8/15~8/18) お天気なら、日頃、行けない所へ出掛けてみたい。このところの東北地震が、遠出を敬遠する材料になるだけ、今年はチャンスである。

 しかし、起点・終点を違えると、もう一日くらいが欲しい。「車に乗らない。」 や、「車を取りに来る。」 などの移動に関する時間増がのし掛かる。そして、テント泊なら尚更である。ならば、もうちょっと、歳を取ってからなどの考えは、甘いように思う。その時はその時で、今を精一杯生きる(動きたい)のが本音である。

 「山ノ神」同行には、いろいろと問題がある。しかし、夫婦で歩くというのに意義もある。まだまだ実行まで日にちがある。本当は、プランを立てる時の方が楽しいのかもしれない。



7/24 先日の剱沢で、スペイン人のアイトール君(32歳)出会った。我々のテントの前で、いや、我々が、後から張ったのであるが、一人用の低くて長いテントに入っていたのが、そのアイトール君である。

 「何処から来たのか?」 と尋ねると、「上高地」からだと言って、英語で書かれたガイドブックを見せてくれた。英語が全く分からない私は、単語を並べながら、手振り身振りを交えて、いろいろ尋ねたが、「剱岳に行くのか、行って来たのか?」 また、「上高地から来たのは分かるが、また上高地へ戻るのかどうか?」 など、細かいところになると、お互いお手上げになってしまった。

 私の下手な英語?に、周囲の人(テントの中で聞こえた人達)は、きっと、「何をやっているんだ!」 「下手なヤツ。」 「いい加減に止めとけ!」 などと思ったに違いないのであろうが、人の心は通じるのである。アイトール君は、分からない事には、「お手上げ」の手振りを見せはしてでも、一度もイヤな顔をせず、それよりも、ずっと、ニコニコして、私を見続けてくれた。

 でも、私(達)が勧める食べ物や飲み物を、習慣の違いなのか、それともいらなかったのか、分からないが、一切受け取ろうとはしなかった。「ジャパニーズ酒」 と言ってもダメだった。ビールはどうかと言ったら、アサヒスーパードライを、もらう羽目になってしまった。

 「スペインの北部PAMPLONAからバカンスに来た。」 と私は受け取ったのであるが、もしかしたら、違った意味だったかもしれない。この機会に、ちょっと英語の勉強をしてみようか? 中学や高校でも分からなかったのであるから、そんなに上手いわけにはいかないだろうが、何でもやってみなければ分からない。「ヒョウタンからコマ」 の例えがあるように・・・

 とりあえず、メールを送らなければいけない。何て書こうか? 東京の娘にアドバイスを受けようか? 近所の翻訳家T氏に・・・ いやいやそれは、最後の手段、和英辞典を繰って文字を並べてみよう。返事が来たら、やはり分かる人の手助けを得なければなるまい。でも、あのアドレスで届くのであろうか? 初めてメールを送る時の心境である。



7/23 月曜日から完全停止していたPCであったが、S先生の計らいで、また触る事が出来るようになった。(本当に助かる。何とお礼を申せばいいのか頭が下がる。) でも、山に出掛けた日から4日間、たくさん宿題が残った感じである。

 我が家では、今、仲村トオルさんが話題の主役。「写真を撮った。」 「一緒に撮ってもらった。」 なのである。でも、香山照之さん(宇治長治郎役)を、撮りたかったと、悔しさを滲ませている山ノ神。実際目の前に、おられただけに、尚更であったのであろうし、宇治長治郎は、柴崎芳太郎(浅野忠信さん)と共に、「剱岳・点の記」の主役・準主役であるから・・・

   小島烏水(こじまうすい)(1873-1948)は、横浜商業学校を卒業後、銀行員として勤務する傍ら、紀行文学者、日本における近代登山のパイオニア、浮世絵研究家など多彩な活動を展開し、それぞれで頂点を極めた稀代の文化人。また、版画コレクターでもあり、広重をはじめ北斎、国芳らの名品を含む浮世絵版画を収集する一方、日本で初めてデューラーからピカソに至るまでの西洋版画の体系的なコレクションを形成し広く紹介。日本山岳会初代会長。(小島烏水版画コレクション展からの引用)

 「余が、鎗ケ嶽登山を、おもひたちたるは、一朝一夕のことにあらず、何が故に然りしか、山高ければなり、山尖りて、嶮しければなり」で始まる鎗ケ嶽探検記。 時代を感じるが、山への思いは変わらないのでは・・・・ でも、先人達は偉い。凄い。



7/22 昨日は、室堂最終バス17:50より、少し早い臨時バス17:35に乗る事が出来た。立山駅・真川河川敷近くの駐車場に着いたのが、午後7時頃であった。突然、山ノ神が、「私が運転する。」 と言うのである。「何で?」 と問うと、「あんたの方が、たくさん飲んでいるから・・」

 午前10時~11時頃の間に、缶ビール1本半くらい飲んだとは思っているが、山ノ神より、たくさん飲んだつもりはないのであるが・・・ しかし、自信たっぷり言われるのであるから、それに従わない訳にはいかなかった。いつも、こんなのであれば良いのであるが・・・

 午後8時半頃帰宅したのであるが、暑くて暑くて仕方がなかった。山から帰ったからなのかもしれないが、どうしようもないくらいに暑かった。冷たいビールを、ぐいっと飲んでも、そんなに飲めるものでもない。

 今日は、顔が可笑しい。真っ黒に焦げた顔は分かるが、目が半分開かない。うつむいて寝ていたわけでもないのに、瞼が目に覆い被さっているような感じである。(二重が一重になっている。) 帽子は被っていなかったが、初日は雨、たった一日であんなにもなるのか・・・・確かに、日焼け止めは、一日に一回しか塗らなかったし、瞼まで塗ってはいない。これからは、バンタナを止め帽子にしなければ・・・



7/21 早立ちの人達が、午前3時頃から、ザワザワしだしたので、テントから顔を出し、お天気を確かめてみると、ガスが掛かり思わしくない。ならばと、また、シュラフの中に潜り込んでしまった。でも、気になって、何度も、外の様子を伺ってしまう。

 「本当に行かないのか?(山頂に)」 と山ノ神に確かめるが、やっぱり行かないと言う。ならば、当初の計画通り長治郎雪渓を経由して、本峰へと思うが、お天気が回復するかもしれないが、それは、その時になってみないと分からない。一人残していって、ずっと、心配させるのもどうかと思うし、もし、遅れて帰って来たら、それこそ、もう一泊しなくてはいけなくなる。(帰れなくなる。)

 結果的に、別山尾根を選んだ。午前5時過ぎテントを離れ、ネコ君に挨拶して、剱岳山頂を目指した。雪渓まで見送ってくれた山ノ神に、「帰りは平蔵谷を降ってもいいかもしれない。それには、ピッケルがいる。」 僅か10分ほど、取りに戻ればいいのであるが、「降らないのなら、ピッケルは邪魔なだけ・・・」 「ウムム 一度決めたのだから、その通りにするよ。普通のコースタイムに、休憩時間をプラスすると、テントに戻るのは、正午頃かもしれないよ。」 と山ノ神と別れた。

 あまり速くない私なのに、結構道を譲って頂いた。カニの横バイ辺りでも、まだガスが漂っていた。縦バイを過ぎた頃から、青空が少しずつ広がってきた。ちょっと上の辺りで、「虹だ!」 と言う女性の声がした。駆け上がると、ブロッケン現象である。「手を振ってみなさいよ!」 と言うと、「エエ~ッ」 と驚きと感嘆の声に、何も特別の事をしたわけでもないのに、私は何だか嬉しくなってしまった。山頂には、ドンドン人が押し寄せて来る感じで、どの方も、雲上の人となったその素晴らしい光景に声は弾んでいた。

 あちこちで、「プシュー 乾杯!」 と賑やかであったが、昨日飲み過ぎたからであろうか、それとも、山頂での祝杯を、いつも山ノ神に譲っている所為であろうか、あまり羨ましくもなかった。30~40分の滞在であったが、これから剱沢へ戻れば、立山三山を縦走しても、室堂に充分到達可能ではないかと、その素晴らしい展望と別れた。

 平蔵のコル上に出た時、降ろうかと暫し迷った。充分に雪量がある。切れていない。ピッケルはないが、アイゼンはある。しかし、アイゼンがあっても、ピッケルどころかストックもない。初めの角度は、どの雪渓にも負けないくらい急ある。何かあったら笑われる。笑われるだけならいいが、二度と山に来られなくなる可能性もある。

 やっぱり、今朝決めた計画通りにしなければとなる。今朝も迷った。迷った時は、ろくでもない事が起きやすい。これこそ、またの機会があるし、その谷(雪渓)を降ったところで、自己満足だけなのであるから・・

 私は、岩場の降りは遅い。ヒョンヒョンというわけにはいかない。それは、当たり前の事で、やれる人は特別の人なのだと思い込むしかない。それでも、剱山荘までは、2時間足らず、剱沢キャンプ場までは、プラス20分程なのであるから、60歳のおっさんとしては、まずまずであろう。

 「帰ったよ!」 とテントを覗くと山ノ神がびっくり。「ネコ君・池さんご一行を見送ってから、食事をして、今から寝ようかと思っていたのに・・ 何で早く戻って来たのか!」 というような顔である。 「ちょっと食事に時間を掛けても、今からなら、立山三山を縦走しても、最終バスには間に合うよ!」 と言うと、山ノ神は、「私はダメ!」 と拒否。それよりも、ビールを冷やしてあるから飲めという。

 またまた、のんびり「いわゆる剱沢に浸かる。」 となる。お腹を満たし、ゆっくりテントを撤収し、ヨロヨロと歩き、剱御前小屋前(別山乗越)に着いたのが、午後2時過ぎである。三山縦走とはいかないが、「別山まで行こう。」 と山ノ神は言う。きれいな剱岳を望む事は出来ないであろうが、違ったピークを踏むのは私は好き。

 別山から戻ると、昨日の仲村トオルさんがいる。山ノ神は、ちゃっかり交渉し、私も乗っかり一緒にカメラに収まる事になる。ルンルン気分の山ノ神は、雷鳥坂の降りも何のその・・・ しかし、室堂までのアップダウンに四苦八苦であった。



7/20 「本当に晴れるのか?」 と思うくらいの空模様であった。立山駅に向かう途中に、とうとうワイパーを回したが、何とか持ちこたえてくれた。しかし、室堂出発時は、「最初から雨」 に、尻込みとなり自然保護センターで待機してしまった。

 止む様子のない空模様に、痺れを切らして、ザックを担いだのが、午前9時頃。冬と違い「山ノ神」が13キロ、私が22キロの荷。雷鳥沢まで50分くらいであるから、まずまずのペースであった。三山縦走を外し、尚更ゆっくり、のんびり行く事にする。コツコツ登る雷鳥坂(距離2キロ・標高差500m弱)は、剱沢への一つの関門であるが、何ら焦る事などない。でも、やっぱり私の性分なのであろうか、2時間半を区切ってしまい、少々荷の代行をしてしまった。

 剱沢方面の雪量の多さを感じながら、キャンプサイト到着は午後1時半。幸い設営時には、雨が上がっており、スムーズに事は運んだが、「こんな早く着いてしまったら、後は何をすればいいのか?」 「やっぱり、飲むしかないか?」 
 でも、時折降る雨に、雨具を纏ってのテント前宴会。「剱は、見えないし、何だか寂しい。」

 その内、剱沢小屋の裏斜面で、「剱岳・点の記」の撮影が行われている事に気付き、一寸行ってみる。「小島烏水役の仲村トオルさん」が、滑落するシーンを、何度も繰り返してやっていた。その仲村トオルさんを撮るのに、「山ノ神」が、日頃見せない「おばさんスタイル」 には、私がびっくり。「仲村さ~ん、こっち向いてぇ~・・・」

 日が次第に暮れる頃、「元さん」の声を耳にする。何とネコ君(長勢君)ではないか・・・ 悪天の八ッ峰縦走を止め、長治郎雪渓を登り詰め、本峰から下山して来たという。他のメンバーは、何故か剱山荘泊とか・・・

 当然、3人になれば祝宴となる。暗闇の中で、「ガスが切れて行く剣岳を肴に飲むのもいい。」 いや、これが目的だったのかもしれない。明日、晴れれば、長治郎雪渓を詰める。悪ければ別山尾根となる。星が見えたり、隠れたり・・・



7/19 山の神と行程も装備の考えも合わない。”諍い”をしても始まらないから、とりあえず剱沢に行く事になる。私に体力と包容力があれば、何にも対応が出来、揉める事などないのにね!

 私は若い頃から、一年に一度は、剱沢で過ごす事が夢であった。頂を極めなくても、剱沢にいるだけで良かったのである。そして、ちょっと上がった別山から望む剱岳が、スタンダードであるけれど、私のもっとも好きな山容なのである。

 好みは各自それぞれであるが、私は、とにかく三角の剱岳が好きなのである。その好みも年毎に変わっていくものであるが、辿り着く所は同じような気がする。
 その剱岳へは、この10年の間に、5回しか行っていない事になるが、それも、剱沢滞在は、14年と17年しかない。天候や所用などの関係もあるが、それだけ薄らいだ事になるのかもしれない。 p.m.11:05



7/18 直ったと思ったPCの調子が悪い。その上、町内に不幸が続き、何だか慌ただしい。そして、良い方向に変わりつつある天候であるが、何だか不安定である。その他、何もかもが、ワ~ッと重なり、何の準備もしていないし、山行行程も定まっていない。

 そんな中で、一年通い続けた歯科の治療が最後の日になったのが、せめてもの救いかな・・・ でも、まだまだ予備軍が潜んでおり、いつまた、通わなければならぬのかと、不安がないわけでもない。

 「福井の宮ちゃん」が、スイスから帰国。神奈川の由利香女史が、北ア白馬方面への情報がある。今度の日・月に、また来月上旬に、朝日岳へ行く山仲間の情報もある。山・やま・ヤマ・YAMA ・・・・ 夏山、これからが本番である。



7/17 ある気象官が、「梅雨明け宣言を仕損なった。」 と報じた。4日頃から梅雨前線が何処かへ行ってしまったのに、そのタイミングを逃し、昨日の近畿以西の梅雨明け宣言となったようである。もしかしたら、北陸も、そのような類なのかもしれない。

 それ程気象は難しい。秋の空だけでなく、女心と共に難しい。(最近は、男心の方がと、囁かれているが・・)以前と言っても、ずっと前の話になるが、山に入れば、短波放送を聞き、天気図を書くというのも大事な作業であった。(私は、そのような作業をした事がないが・・)

 今は、そのような放送が、あるのかどうかも知らないが、時代が変わったというのであろうか、携帯の活用というのがある。今春、「大地」 に出掛けた時、翌朝天気が悪かった。シュンちゃんが、「天気予報でも聞きますか?」 などと携帯を取り出した。
 私は、思わず「電話が通じない所で・・」 と、言ってしまったが、テレビは、衛星からのものである。ちょっと、時代遅れの私であったが、ついでに、「ちりとてちんを見てから・・」 には、本当に時代は変わったと思った。



7/16 「暑いから山は良いでしょう。」 と言われる事が多くなってきた。「ワッ~ハハ、そうですね。」 と言いながら、必ずしも、そうではない。乗物で、高所まで運んでもらい、しかも、ある程度の日にちを、そこで過ごせるのなら、それは、天国・極楽なのだが・・・・・

 下から登り、それが日帰りとなれば、暑く汗を流す時の方が多い。泊まり掛けでも、歩き回るのであるから、ずっと涼しいわけでもない。しかし、泊まれば、陽が沈んでから、夜が明けるまでは、寒いくらいであるから快適である。また、日中でも、陽が陰り風が吹けば、寒いくらいである。それは皆、高所という事になるが・・・

 山歩きは、自己満足・自己顕示力に、修行が加わったようなものように思える。四国88カ所巡りや西国33カ所巡りに似ているし、それを元に、いろいろと話題が出て来るというもの。それは、褒めてもらったり、励まし合ったり、人生そのものような気がしてならない。良い思いをするには、たくさん我慢をしなければならないから修行のような気もする。でも、自慢してばかりいると、相手にしてもらえなくなる。



7/15 次週は、ハレルヤ筏井氏との長治郎雪渓を詰め、剱岳本峰に立つ計画であったが、同氏が家庭の事情で都合が悪くなってしまった。この計画に積極的だった同氏だけに、さぞかし無念であろう。でも、元気であれば、そのうち必ず機会が訪れるであろうから、そう悩む事などない。

 「そんな体力があるかな?」 などと、どちらかと言うと、私の方が、ちゃらんぽらんだったのだが、山行自体を見直さなければならなくなった。当初、山の神が、剱沢でテントキーパーとして過ごす予定であったが、二人だけの山行となるだけに、果たして、それで良いのかとなる。

 ①当初の計画通り私だけが、長治郎に挑む。②山の神を、剱沢大雪渓を楽しませながら、長治郎出合、または、熊ノ岩辺りまで連れて行き、そして、引き返す。③別山尾根で剱岳本峰へなどがある。

 しかし、山の神は、「怖いのはイヤ!」「テントの中で、本を読んでいるのも楽しい。」 とまでいう。涼しい所で、ビールを飲みながら、疲れれば寝そべっておればいいのだから・・・  まだ時間あるし、予報を考慮しながら、決めれば良いと思っている。


 調子の悪かったPCだったが、昨日はダメ。今日も全く使えなかった。忙しいS先生に申し訳なかったがお願いする事にした。特にハードに強いS先生は、私には全く分からぬ事を一つ一つ点検していかれ、「大した事がなかった。」 などと、言われたが、でも、随分時間を費やされたように思う。何はともあれ、私は少し生き返った。



7/14 午前5時20分アルペン村集合時は、まだ雨は強く降っていた。ちょっと、車から出るのを躊躇したが、誰の口からも、「中止」や「変更」の言葉が出ず、そのまま桂台を経由して称名駐車場へ。今日も、好山病を地でいっている感じであった。

 最初の水場からは、キヌガサソウが、最後の水場を過ぎてからは、シラネアオイの群落が、我々を励ましてくれたような気がした。いや、それとも、このような状態の時、登ってきた我々へのご褒美だったのかもしれない。

 結果的には、強く降った時間帯は短く、雨具を脱いだり着たりになったが、流石に、稜線へ出ると、吐く息も白くなるように、気温は低くなっているようであった。
 残雪を伝って山頂を踏み、大日小屋横の片隅で昼食となったのであるが、次から次へと出る食材には、「今日も太る」 などと言いながら、お互い口に運んでいた。

 歩き始めから、歩き終わるまで、そして食事の時も、ずっと喋り通しなのであるから、楽しくてならない。周りに誰もいないのであるから、山のマナーに触れる事もなかろう。次行く山が決まらなくても、寸前に纏まるのであるから、何の心配もいらない。



7/13 このところ、ず~っと、着ているかは別にして、3週連続で雨具の着用である。明日も、どうやら着ねばならぬ可能性が高い。「行かなくても・・」 のささやきが無いわけでもないが、それは今の私には、聞こえないし通用しない。

 歩ける喜びを、一日でも一回でも、失いたくないし、次の歩きが心配だからでもある。そうなれば、雨の日も風の日もであるから、登山靴や雨具の消耗も酷い。それは、備品というよりも、消耗品の名が正しいのかもしれない。でも、そのような装備は、基本の物であるから、決して、ケチってはいけない。痛い目に遭うのは自分だし、その内、必ず分かって来る。 p.m.10:55

 

7/12 私はゴルフというものをやった事がない。聞くところによると、4~5時間で、6~7キロも歩くのだろうか? 用具は、カートンという乗り物か、キャディーさんが運ぶ。それでいて結構疲れたという事を小耳にする。

 ゴルフバックを担いで、プレーするわけでもないし、「それくらいの事で・・」 と思ってしまう。ましてや、少々の起伏があろうが、急斜面を登るわけでもなかろうし・・・ でも、何もかも自分の独り善がりで、やった事のない者が、述べる資格はない事は知っている。

 たぶん、妬み、やっかみの類に匹敵するのだろうが、やった事がないだけに、その良さ・楽しみ、喜びが分からないから、それほどでもない。街中で飲み歩くのも、縁遠い話。それも、誰もかも行けない高い所(標高)で、飲む事が出来ると思えば、逆に優越感に???

 「まだまだ歩ける。」「もっと歩きたい。」 「ず~っと歩きたい。」 これくらいの欲望を神様は、満たしてくれないかな・・  山の神でなく、本当の神様。



7/11 PCが可笑しい。近所のS先生のものを借りているのであるが、突然、プッツンと、ディスプレーが切れてしまう。それが頻繁で、イライラのし通しである。データー処理の最中、インターネットの接続中、立ち上げてすぐさまなど、いろいろな場面で、消えて動かなくなるのである。調子の良い時は、かなり大丈夫なのであるが、ダメな時は、ず~っと、使えない。(山の神の表現を借りれば、死んでいるようです。)

 只でさえ、更新が遅れているのに、それに輪を掛けた状態に、「う~ん」 と唸り通しである。そして、ちょっぴり、山行記録を整えようとしていた矢先なのに・・・



7/10 今朝の北日本新聞「読者のひろば」に、黒部市の能登善徳氏の投稿があった。「山の土砂の流出」 のタイトルであったが、オーバーユース(overuse)にも述べてあった。オーバーユースとは、医学的には「使いすぎ」、自然界では、過剰利用というのであろうか。

 山や自然公園などで、利用 者が集中し、さまざまな悪影響が出ている状態ということになるだろうか。  悪影響とは、自然生態系に対する影響や利用者自身に対する影響などをさす。前者は 、踏みつけによる植生破壊や土壌の浸食、裸地化、し尿処理や、ゴミ投棄などが問題と なっている。後者は、混雑によって山が楽しめないといった、利用者の心理的な影響の ことだ。また、混雑による安全性の低下、たとえば人為落石の増加などの問題も、広義 でのオーバーユース問題と言えるかもしれない。(山と渓谷社から)

 それよりも、私としては、同氏の名が載っていた(見付けた)事に、感激した。私より一回り年上の同氏が、今でも真っ黒な顔をして、山中を飛び回っておられる様を想像するに付け、楽しくなってくる。「今年は、何処の山頂で、お会いする事が出来るのでしょうね!」 が、お互いの賀状でのコメントであっただけに、「仙人」 には、ず~っと、元気でいてもらわなければならない。



7/9 「何やっているんだろうね。」 「山歩きがすき!」 と言いながら、年に何度も、疑心暗鬼になる。特別の事を、するためでもなく・・ どうでもいいことを、また、悪天の中を、あるいは、時間を割いてまで、しかも、これだけ、ガソリンが高騰しているというのに・・・自慢でもなく、もしかしたら、恥ずかしい事なのかもしれないのに・・・

 でも、ここで、スタンスを変えるわけにはいかない。他人のためにやっている事でもないが、ず~っと、やっていて、はじめて芽が出る事もある。 「継続」 は、「歴史」 を作る。想い出は、全て「歴史」 という事になる。未来のための過去(歴史)にはならなくとも、それを積み重ねればいい。しかし、「共有」 というものがあれば、その深みは増すように思えるのであるが・・

 それは、何も山だけに限っての事ではないのであるが、山のページであるから・・・



7/8 蒸し暑く、タラタラ流れる汗に、なかなか眠れず、白山行きには、ちょっと早過ぎる午前2時台に起きて、まだ終わっていないHPの更新をするのに、PCを立ち上げた。その頃から、雷鳴こそ轟かなかったが、稲光が続き、イヤな感じであった。

 予報をPCで覗いて見ると(雲の動きやアメダス)、県東部は、赤や橙色、濃い緑のマークがあり、県西部にも移って来る予想であった。起床・出発予定時刻頃から雨が降り出し、それが強くなって来た。今一度予想を伺うと、石川県も強い雨が伴うらしく、白山行きを中止とした。後からのニュースでは、富山・石川県境付近の時間雨量が、100mを超したと知らされ行かなくて良かったと思った。

 何処に行くかと悩んだが、結果的に牛岳を選択した。自宅発10時15分遅い出発である。夢の平(鉢伏山)から二本杉に向かったのであるが、やはり今朝の豪雨で土砂崩れが発生していて「通行止」。 工事関係者の方は、「無理すれば通れない事もないが、その先が、どうなっているかわからない。特別の用事が無いのなら、行かない方が・・」 との親切な説明に、今度は、井栗谷経由で牛岳スキー場に向かった。交通に障害になるような所はなかったが、「凄い雨」 だったことが、路上の副産物で想像が出来たし、排水路や法面からの異常な出水でも分かった。

 「新牛岳登山道」を外し、二本杉(五合目)からの登山となる。ご多分に漏れず、この登山道も、水嵩が増し、川となったのだろうと分かるくらいに、枝木が所々に引っかかっていた。それでも、その雨のお陰なのだろうか、少しだけ、ひんやりとしたのである。

 陽が出かかると、違った所へ行けば良かったかと、心を揺り動かされるのであるが、それは贅沢というもの。山頂で休憩もせず、すぐさま、庄川側に降りるというのであるから、山の神の調子が良いのかと思う途端に、先頭を替われという。蜘蛛の巣払いの役とか・・

 暑くなると、登る人も少なくなるのであろうか、登山道が草木に覆われ狭く感じられた。そして、今朝方の強雨の影響で、日頃涸れている沢が、どれもこれも、勢いよく流れ、幾つもの滝を形成させていた。圧巻は、8合目の沢であった。人より大きな石(岩?)が二つ、上からの土砂を受け止めながら、登山道の上で止まっていた。自然の力の凄さを、今更ながら感じ取ってしまった。

 8合目から戻る途中、先行する私を山の神が呼び止めた。気付かなかったが、三角点へ繋がるよう刈り開いてあった。まだはっきりしたものでないから、見逃す可能性もあるが、小枝に三角点の板切れががぶら下げてあるから、注意しておれば大丈夫である。

 その道を辿った。幸いぬかるんでおらず、僅かな時間で三角点に着いてしまった。(3~5分) そして、午後2時15分頃、山頂に戻って、食事の準備をし始めた頃から、ポツリ来た。まだ大丈夫だと思っていたら、今までの我慢をしていたと思われる雨が一気に来た。あっという間にずぶ濡れである。帰りは、それこそ、川の中を歩く羽目になった。



7/7 二人だと、やっぱり出発が遅れた。でも今日は、20分程度で、いつもより早かったかもしれない。雨飾山行きにしては、珍しく高速に乗った。早く行って、早く戻りたい気持ちもあったが、下道を走るのと、高速に乗るのでは、ガソリンの消費度が、どうかとなったのであるが、早朝だけに、その効果は薄かったかもしれない。それでも、魚津・糸魚川間の高速利用は、我が家にとって、かなりの贅沢なのである。

 私は、車の走行距離が短く、早めに帰宅が出来る梶山ルートを勧めたのであるが、山の神は、お花を理由に、小谷ルートをガンと譲らなかった。(大網ルートは、もっと、イヤだと言った。) 
 雨は時々落ち、展望はなかったが、大崩せず、まずまずと言わねばならぬ天候であった。疲れを見せるのがイヤで、時々、ネマガリダケの中に入る山の神であったが、「あった! あった!」 と、今日も、はしゃいでいた。仕舞いには、「あそこに、ウドがある。採って来なさい。」 が始まった。しかし、お目当てのシラネアオイは、登山道には、殆ど無かった。そして、ご多分にもれず、今日も、ブヨには少々悩まされた。

 今日の山頂は、山梨から3人、新潟から2人、富山から1人全て女性で、山の神を含めれば、女性6人で、男性は私1人であった。シラネアオイが見たいという山梨の女性達の要望で、秘密の斜面を、降りようとしたのであるが、その様をみて、「遠慮」の声が掛かり、結局は、私がそのシラネアオイをデジカメで撮り、その画像を楽しんでもらう羽目になってしまったが、かなり喜んでもらった。
 今日は、誰もいない露天風呂にゆっくり入り、その後、車横でコーヒーを沸かす楽しみを得ても、高岡に7時半前に戻る事が出来た。



7/6 明日・明後日の連休は、遠出とキャンプを外す事になった。さて、何処へ行くかであるが、残雪が多い山は、山の神の不得手だけに、スタンダードな山行となる。雨飾山と白山が候補にあがり、どちらが先か、未だ決まっていない。

 もうちょっと、よそへの案もあったのであるが、必ずしも好天の予報でないだけに、無難な山の選択である。普通の登山道を歩くだけかもしれないが、歩ける事の喜びを噛みしめたい。雨になれば、それだけの事、雨の中を歩ける事の喜びに変えればと思っている。 p.m.10:20



7/5 何事も無ければ、かねてから模索していた那須岳と、その近郊の山一座(八溝山or高原山)に心が動こうとしていた。特別の入れ込みがないにしても、時間が許せば、名山歩きをしてみたいと思っていたからである。

 「何を削っても遠出」 の山の神の後押しで、お天気周りさえ良ければ決定であったが、今朝からの地震情報で、いっぺんに嫌気が差した。岩手・福島・そして、栃木まで降りて来ては、そう慌てて、行く事もないと思ったからである。

 昨年の盆休から、真新しい名山へ登る機会が訪れず、百名山67座、二百名山38座、三百名山32座のままである。この分では、三百名山どころか、百名山にも届かないと思っているが、遠い目標として、楽しみたいと思っている。健康で、時間とお金(経済的)に問題がなければ、ボチボチと、それこそ、メリハリのある楽しい山旅にしたいものである。

 そのような名山に行けなくとも、地元富山や近県には、ステキな山が多く、何も嘆く事など無い。その行く先を、考えるのも楽しみの一つであり、まだ一日の猶予がある。 p.m.11:55



7/4 何日も早く、今日、四国で梅雨が明けたそうである。この分では、北陸もその内明けると思われる。しかし、静岡県などは、時間雨量80mm・100mmとか記録的な降雨があったようだ。先日からの九州地方の大雨など、何だか偏ったお天気である。

 このような事は、天の事で、「神だけが知る。」 のだろうが、近年クローズアップされている温暖化とも関係あるのかもしれない。私には、難しい事は分からないが、少しでも環境に良い事をして(悪い事をしないように)いくしかない。

 後は、その天候を見方にして、良い山歩きをするしかないのであろう。何事も、長いスタンスで考えれば、ギャーギャーいう事もないのかもしれないが、美しい、また、住みよい地球であることに、越したことはない。



7/3 白木峰の木道で転んだ時に痛めた首などの打撲痛がようやく無くなった。分厚いアルミ鍋が、かなり変形したのであるから、それはそれは痛かった。しかし、どんな事があっても、転んではいけないのである。それだけ俊敏性を欠くているのであるから、これからは、装備や慎重さに配慮となるのであろう。

 実際、治りが遅いし、遅いだけなら良いのであるが、回復が出来なくなる事が起きるやもしれない。一ヶ月前、大日岳で負ったアイゼン痕は、一年経っても消えるかどうか分からない。17年11月に受けた静脈瘤撤去の手術痕もまだ消えない。私の年齢になると再生力が遅い(弱まる?)のであろうが、ちょっと寂しい。

 虫刺されにしても、すぐには治らなくなって来ているのであるから、あまり重要視していなかった日焼けなどのツケは、これから来るかもしれない。長く山を歩きたければ、「ケガや病気をしない事。」 そうならないように、気を付ける事を、「肝に銘じなければ・・・」



7/2 持ちが良いからであろうか、未だ一昨日の余韻が残る。「翌日は、辛かったけれど楽しかった。」 「近々に、また機会があれば・・」 「名誉挽回の機会を与えたまえ・・」 「笑い過ぎて、顎が可笑しくなった。」 などのコメントが届けば尚更である。

 「好山病・・」 発足当時、このような規模や内容が伴う事など想像もしていなかった。ましてや、下界で交友を深めるなど思ってもみなかった。メンバーの奥深くまで知る余地もないが、これだけの時間を共にしていると、そのような事など、どうでも良いよな、本当の人としての味を噛みしめる事が出来る。それに、そぐわなければ去っていこうし、共感を得られれば、増えていくかもしれない。でも、山行と同じで、言葉の届く範囲が、一番良いのかもしれない。 p.m.11:55



7/1 昨日は、喋り過ぎた。そして、「飲む。」 「食べる。」 が、延々と続いた。楽しかったが、今朝は、眠たくてしょうがなかった。午後になって、身体の異変に気が付いた。喋り過ぎて、声が変わっているのは分かる。睡眠不足で、眠たいのも分かる。

 しかし、白木峰の最初の登りが、急であっても、浮島までの往復で、筋肉痛になるハズがない。それなのに、首・喉・腕・背中が、何だか可笑しいのである。実は、濡れた木道で滑って、仰向けになって倒れた。

 ザックが、クッションになって、背中とお尻を、カバーしてくれたように思っていた。背中に違和感があったが、見た目は、左腕に少しの擦過傷と右腕の打撲痕だけ。ところが、白木小屋で、調理をしようと出した厚みのアルミ鍋が変形し、ガスボンベまでもへこんでいたのである。かなりの圧力が掛かったようだ。

 昨夜は楽しくてならず、少々の痛みが、何処かへ飛んでしまった感じであったが、足を除く身体中が痛いのである。なった事がないから分からないが、軽い鞭打ち状態なのではと思ってしまう。(身体中、叩かれた後の感じ) そうでなければいいが・・・

 ソールが減った靴を履いていたとはいえ、そのような転び方をするとは情けない。でも、時間を掛ければ、薄らいでいくと思われるから、ご心配なく。 p.m.8:05